開催要項
大会名 | TOMIYA&TAIWA 七ツ森ハーフマラソン大会 |
---|---|
開催日 | 令和4年10月23日(日)※雨天決行 |
会 場 | 富谷市総合運動公園・大和町総合運動公園 |
コース |
(1)ハーフマラソン、10kmの部 (2)3kmの部、2kmの部(親子ペア) |
主 催 | 富谷市・大和町 ※主管:七ツ森ハーフマラソン大会実行委員会 |
スタート 時間 |
ハーフマラソン 9:00
10km 9:10 3km 9:20 2km 8:50 |
参加資格 |
|
完走賞 |
|
申込期間 | 令和4年6月10日(金)~ 8月10日(水)※先着順 |
競技規則 | 2022年度日本陸上競技連盟競技規則並びに本大会要項による。 |
表 影 |
|
種目・参加資格・年代別・定員・制限時間・参加料金(税込)
年代別 | 定員 | 参加料 | 制限時間 | |
---|---|---|---|---|
男子 | 18~39歳 | 1,200名 | 4,000円 | 3時間 |
40~49歳 | ||||
50~59歳 | ||||
60歳以上 | ||||
女子 | 18~39歳 | |||
40歳以上 |
年代別 | 定員 | 参加料 | 制限時間 | |
---|---|---|---|---|
男子 | 29歳以下 | 600名 | 3,000円 | 1時間30分 |
30~49歳 | ||||
50~59歳 | ||||
60歳以上 | ||||
女子 | 29歳以下 | |||
30~49歳 | ||||
50~59歳 | ||||
60歳以上 |
年代別 | 定員 | 参加料 | 制限時間 | |
---|---|---|---|---|
男女 | 小学4~6年生 | 300名 | 2,000円 | 30分 |
中学生 | ||||
50歳以上 |
年代別 | 定員 | 参加料 | 制限時間 |
---|---|---|---|
親子ペア ※小学生(1~3年生) |
200組 (400名) |
2,000円 | 20分 |
大会規約
- 災害、事件・事故、疫病、公共交通機関の遅延などにより大会を中止、縮小することがあります。
- 災害などにより主催者が安全なレース運営が不可能と判断した場合、係員の指示に従い、即座に競技を中止し避難を開始してください。
- 各種目とも制限時間以降は競技を終了します。関門閉鎖後に、競技を続けることはできません。閉鎖時刻後にコース上に残っているランナーは、係員の指示に従い速やかにナンバーカードを外し、歩道に上がり、選手収容バスに乗車してください。
- お申込み後の変更はできません。出場取り消しや不参加についての参加料は返金しません。
- 大会参加に際しては十分にトレーニングし、事前に健康診断を受診するなど体調には万全の配慮をした上で参加してください。
- 健康保険証は必ず持参してください。
- 事件、事故などによりコース内を緊急車両が走行する場合があります。安全管理上、主催者が危険と判断した場合、競技者は審判員、係員の指示に従って速やかな一時停止などにご協力ください。
- 競技中の事故については主催者で応急処置は行いますが、それ以外の責任は一切負いません。
- 制限時間内でも係員が競技続行不可能と判断した場合は、競技者に競技中止を勧告します。必ず指示に従ってください。
- 大会会場・コース上にて主催者が許可した以外のドローンおよび、それに類する無人飛行物の持ち込み、操縦などは一切禁止します。
- 主催者は個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を遵守し、主催者の個人情報保護法に基づき、以下のように個人情報を取り扱います。(1)取り扱う個人情報/氏名、性別、生年月日、年齢、住所、電話蕃号、携帯電話番号、メールアドレス、国籍、緊急連絡先氏名・電話番号・本人との関係、記録、位置情報、診療情報
(2)利用目的/大会参加者へのサービス及び安全の向上を目的とし、参加案内の送付(次回以降の案内を含む)、記録通知、関連情報の通知、大会協賛・協力・関係団体からの情報提供、記録発表(ランキング等)、保険、診療に利用いたします。
(3)第三者提供を行う場合/本大会運営に関わる範囲内で関連事業者·委託業者へ提供する必要がある場合、保険加入の申請のために保険会社より提供を求められた場合、診療に係る情報を学術の目的で使用する場合、記録に係る情報をテレビ・新聞・雑誌・インターネット等へ掲載する場合に第三者提供を行います。 - 大会の映像・写真・記事・記録・位置情報・申込者の氏名、年齢、住所(国名、都道府県名または区市町村名)等のテレビ・新聞・雑誌·インターネット・屋内外設置スクリーン(モニター)等への掲載権と肖像権は二次利用権を含めてすべて主催者に属します。また、大会関係者(主管・共催・特別協力・協力・特別協賛社・協賛社等)に対し、これらの使用を許諾する場合があります。
- 主催者は許可した国内外の報道機関・雑誌社・インターネット事業者等に対し、主に取材報道・番組・取材記事・広報の目的で映像・写真・記事・記録・位置情報・申込者の氏名、年齢、住所(国名、都道府県名または区市町村名)等のテレビ・新聞・雑誌・インターネット・屋内外設置スクリーン(モニター)等での使用を許諾する場合があります。
- 主催者が認めるものについて、写真等の委託販売を行う場合があります。
- 参加者(出走者、ボランティアおよび観戦者を含む)による写真・映像の撮影は、私的な理由に限り認めます。撮影された写真・映像は私的利用の範囲を超えて使用することはできません。
- 途中棄権・リタイアした方の手荷物は主催者で保管・管理する場合があります。また、荷物の盗難・紛失破損などは主催者および関係団体では一切責任を負いません。
- 法令及び公序良俗に反するような仮装はもとより、次の18-1から18-9は認めません。主催者がこれらに該当すると判断した場合は大会への参加を認めず、レース開始後であっても競技を中止させることがあります。
- 18-1.他競技者を傷つけたり、転倒させたりする恐れがあるなど、他のランナーに対して危険と思われる服装や携行品を身に着けたり、顔の一部も出さず全体を覆うこと
- 18-2.他のランナーや観戦者を不快にさせるなど、スポーツ大会にふさわしくない服装
- 18-3.政治的、宗教上の主張をPRするものや広告宣伝等を目的とした服装
- 18-4.大会主催者が認めていない個人の名前、特定の地域・団体などをPRするものや広告宣伝等を目的とした服装
- 18-5.他のランナーがスタート合図と誤認し、大会運営に混乱を招く恐れのある物(強い光、閃光等を発生する照明器具、ホイッスルもしくは警笛又は破裂音や爆発音を発生させる花火など)や他のランナーの妨げになるような大音量を発生する器具の使用
- 18-6.スタートラインやフィニッシュライン付近のほかコース上で、踊り、演技、演奏などをしたり、立ち止まったりするなどの遅延行為
- 18-7.募金、署名等を求めるもの
- 18-8.競技中、コースの一部で一般の方の横断をさせる場合があり、これを妨げようとすること
- 18-9.その他 18-1~8以外で主催者が大会参加にふさわしくないと判断したもの
※新型コロナウイルス感染症対策は大会ホームページをご覧願います。
申込規約
※参加者は下記の申込規約に必ず同意の上、お申し込みください。
- 自己都合による申込後の返金・種目変更・キャンセル・権利譲渡・名義変更はできません。また、過剰入金・重複入金の返金はいたしません。
- 地震・風水害・降雪・事件・事故・疫病等による開催縮小・中止、参加料返金の有無・額、通知方法等についてはその都度主催者が判断し、決定します。
- 私は、心疾患・疾病等なく、健康に留意し、十分なトレーニングをして大会に臨みます。傷病、事故、紛失等に対し、自己の責任において大会に参加します。また、あらかじめ医師の健康診断をうけるなど、自らの責任において安全管理・健康管理を行い、大会当日、体調やコンディションが悪い場合は参加を辞退します。
- 私は、大会開催中に主催者より競技続行に支障があると判断された場合、主催者の競技中断・中止の指示に直ちに従います。また、その他、主催者の安全管理・大会運営上の指示に従います。
- 私は、大会開催中に傷病が発生した場合、応急手当を受けることに異議ありません。その方法、経過等について、主催者の責任を問いません。
- 私は、大会開催中の事故、紛失、傷病等に関し、主催者の責任を免除し、損害賠償等の請求を行いません。
- 大会開催中の事故・傷病への補償は大会側が加入した保険の範囲内であることを了承します。
- 私の家族・親族・保護者(参加者が未成年の場合)、またはチームメンバー(代表者エントリーの場合)は、本大会への参加を承諾しています。
- 年齢・性別等の虚偽申告、申込者本人以外の出場(代理出走)はいたしません。それらが発覚した場合、出場・表彰の取り消し、次回以降の資格はく奪等、主催者の決定に従います。また、主催者が、虚偽申告・代理出走者に対する救護・返金等一切の責任を負わないことを了承します。
- 大会の映像・写真・記事・記録等(申込者の氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報を含む)が新聞・テレビ・雑誌・インターネット・パンフレット等に放送(再放送を含む)・掲載・利用されることを承諾します。また、その掲載権、使用権は主催者に属します。
- 大会申込者の個人情報の取扱いは、別途記載する主催者の規約に則ります。
- 上記の申込規約の他、主催者が別途定める大会規約に則ります(齟齬がある場合は大会規約が優先します)。